パソコン

パソコン入門編

7.パソコンで使われるGB・TBは単位、jpg・pdfはファイルの種類

B(バイト)、KB(キロバイト)、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)これら保存できる量の単位です。約1,000で単位が上がります。1GBは、スマホで撮影した標準的な写真が1000枚弱、1080P(ピクセル)の動画なら60分入るイメージです。ストレージ(SSD・HDD)またDVD・BDやUSBメモリなど、外付けストレージにも使われ、ここに保存されたものは電源が切れても、保存され続けます。同じ単位を使うメモリ=RAM(ラム)はCPUが使う一時的な保存で、電源を切ると削除されます。 ファイルには「.(ドット)」と共に「拡張子(かくちょうし)」と呼ばれるアルファベット3~4文字の記号が付いています。普通はファイル名の後ろについているのですが、誤って消してしまわないように、Windowsの標準では見えないように隠されています。隠されたファイルは色々な見方がありますが、ファイルのプロフィール「プロパティ」で見てみましょう。見たいファイルをクリックし、キーボードから「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを叩きます。するとプロパティ画面が出てきます。そのファイルが何のファイルで、拡張子は何で、何のソフトで開くことができるかが書かれています。慣れてくると、拡張子だけで何のファイルか何のソフトで作ったかわかりますよ。 ここで注意があります。ホームページからのダウンロード(パソコンに保存する)、メールに添付されているファイル、で「.exe」「.zip」ファイルがあった場合、コンピュータウイルスの可能性があります。安心できるホームページかどうか、メールに相手自身が添付したファイルかどうか、確認をとりましょう。
知恵袋

4.サポートを受ける前に「何が」「何をして」「どうなってる」の準備をしてから

パソコンにトラブルが起きた時、サポートを使うでしょう。その前に準備しましょう。まずパソコン操作をやめてください。スマホやカメラで、おかしくなったディスプレイ画面を撮影してください。メッセージが出ていましたら、文字が読み取れるように撮影してください。次に筆記用具を用意して、何の作業をしていたのか(Windows OSなのか、何かのソフトなのか)。何をしたらおかしくなったのか。現状はどうなっているか(マウスポインタは動く・画面で何か動いている・メッセージが出ている、等)。次に保証書・メーカー名・名前・型番・シリアルナンバーをメモしましょう。一番いいのは自分のパソコンのパンフレットがあると便利です。サポート先ですが、パソコンのメーカー会社か購入先になりますが、ソフトのトラブルの場合は、ソフトの会社へ連絡しましょう。ではサポート先へスマホで電話、チャット、メールにて連絡しましょう。混んでいることが多いので、ゆっくりのんびり待ちましょう。繋がりましたら、聞かれたことをメモを見ながら端的に答えていきましょう。先ほど撮影したディスプレイの画面の写真を送る必要もあるかもしれません。相手の指示に従って送りましょう。最近では相手があなたのパソコンをリモート接続をしてクイック アシスト(ネットを介して操作する)してくれる場合もあります。慣れてきましたら、トラブルの解決法が詳しい方たちによってネットに上げられているので、サポートの前に検索して見るようにしてみましょう。
ソフト入門編

Word_5-1.Word文書作成の準備

「Microsoft Word(マイクロソフトワード)」で軽く文書を作ってみます。タスクバーからWindowsマーク(スタートボタン)をクリックし、「Word」を起動してください。新規の画面を出すために「白紙の文書」をクリックしてください。Windowsのソフトは、基本同じ画面構成です。まずキーボードの入力手法「ブラインドタッチ」または「タッチタイピング」と呼ばれる方法で入力していくか、自由に入力していくか決めてください。まったく賛成しませんが、キーボードに書かれているひらがなの通りに入力したい!という方もいらっしゃるでしょう。それでもかまいません。これから作成する文書をお見せしましたが、よく見ると、文字が部分的に大きかったり、文章が行の真ん中に寄っていたりと、さまざまな加工がされています。ほとんどの方は文書を1から作成する時、入力しながら、文字加工を施していってしまいます。別に間違いではありませんが、基本を頭に入れておきましょう。1.文書のでき上がりを想像する。2.文章をすべて入力する。3.文字の加工をする。これが一番早い文書作成方法です。
パソコン入門編

6-1.キー押しちゃうあるあるCAPS LOCK(キャップスロック)・F11・NUM LOCK(ナムロック)

アルファベットが大文字しかでてこない時は「Shift」キーを押しっぱなしにして「CAPS LOCK」キー、「Shift」キーを放してください。「半角/全角」キーを押していないのに、日本語入力がアルファベット入力になる時は「CAPS LOCK」キー。ディスプレイからタイトルバーもタスクバーも消えた時は、「ファンクション」キーの「F11」キー。テンキーが使えない時、「NUM LOCK」キー。(ノートパソコンの場合、「FN」キーを押しながらの場合もあります)いきなりスタートメニューが出てきた時には「Windows(ウィンドウズ)」キー。画面が横になってしまった時は「Ctrl(コントロール)」キーと「Alt(オルト)」キーを押しながら、矢印キーの「↑」キー。
パソコン入門編

6.キーボードあるある症状の治し方(大文字しかでない・タイトルバー消えた・いきなりスタートメニュー・画面が横になった)

アルファベットが大文字しかでてこない時は「Shift」キーを押しっぱなしにして「CAPS LOCK」キー、「Shift」キーを放してください。「半角/全角」キーを押していないのに、日本語入力がアルファベット入力になる時は「CAPS LOCK」キー。ディスプレイからタイトルバーもタスクバーも消えた時は、「ファンクション」キーの「F11」キー。テンキーが使えない時、「NUM LOCK」キー。(ノートパソコンの場合、「FN」キーを押しながらの場合もあります)いきなりスタートメニューが出てきた時には「Windows(ウィンドウズ)」キー。画面が横になってしまった時は「Ctrl(コントロール)」キーと「Alt(オルト)」キーを押しながら、矢印キーの「↑」キー。
知恵袋

3.パソコンが動かなくなったら、なんとかして終了させる

パソコンが固まった時、まずマウスが動くか確認します。動いたら終了させて再起動してください。マウスが動かない場合は、パソコンのアクセスランプを見ます。点滅している時は、30分ほど放って置いてみましょう。動くかもしれません。
知恵袋

2-1.パソコンの反応が遅くなった時【解説】

-広告- 正常に起動してないなと気づいた時 いつもと違う、例えば熱風が出てこない、内部からカラカラ等異音がする、などがあるということは、何か異常があるということです。 熱風が出てくるところを塞いでいないか、埃がたまっていないか、調べましょう...
知恵袋

2.パソコンの反応が遅くなった時やってみよう

-広告- なんだかパソコンの動きが遅い!すぐに反応しないよ! こうなることは、必ず来ます。 覚えなくていいので、とりあえず読んでおいてください。 万が一の時に「そういえばなんか書いてあった!」と思い出せるかもしれないですからね。 正常に起動...
パソコン入門編

5-3.Windows(ウィンドウズ)を使いやすく設定しよう(節電・マウスポインタ)

「電源とスリープ」の設定とは、特にノートパソコンで設定されます。バッテリーが切れそうになると、いきなり電源が落ちてシステムを破壊してしまわないよう、節電状態で待機させるという設定がされています。(スリープ状態と言います)また、ずっと電源が付いたままで放っておかれると、節電の為、画面が真っ暗になります。(ディスプレイの電源を切ります)スタートボタン(Windowsのマーク)歯車のアイコン「設定」「システム」「電源とバッテリー」「画面とスリープ」右にある下向きのくの字をクリックして、これをすべて時間を「なし」にしてください。マウスポインタが小さいと感じた時は、スタートボタン(Windowsマーク)設定(歯車のアイコン)画面左側の一覧から「アクセシビリティ」左側に設定が表示されます。「マウスポインターとタッチ」をクリックしてください。「サイズ」の左に棒があります。一番左に●があります、これを左に向かってドラッグすると大きくなり、右にドラッグすると小さくなりますので、好きな大きさで止めてください。調整しましたら右上の「×」をクリックして終了です。
パソコン入門編

5-2.Windows(ウィンドウズ)の構造は層とボタン

WindowsOSのにはアイコンというマークがあります。Windows内のファイルはアイコンとファイル名でワンセットとなっています。また奥に入り込んだファイルを起動するショートカットもあります。次に構造はウィンドウという画面が重なって層をなしている、複数のウィンドウを出すことができるので、ウィンドウズといいます。ウィンドウとはソフトを起動した時の画面のことです。必ず上部にソフトの名前、データの名前、画面の大きさボタンと終了ボタンが付いています。ウィンドウとは別にメッセージカード、アラートという注意をうながす画面もあります。これはきちんと読んで判断しましょう。ウィンドウはマウスによって移動したり、大きさを変えたり、複数あるソフトから今使いたいソフトを、画面に出すこともできます。 パソコンを使い終わったら、電源を消したいところですが、パソコンは家電製品と違って、順序の通りに終了させる必要があります。使用したすべてのソフトを×で終了し、タスクバーのウィンドウズマークをクリックし、電源のマークをクリック、シャットダウンを選んで終了です。正しく終了しましょうね。