初心者

パソコン入門編

7.パソコンで使われるGB・TBは単位、jpg・pdfはファイルの種類

B(バイト)、KB(キロバイト)、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)これら保存できる量の単位です。約1,000で単位が上がります。1GBは、スマホで撮影した標準的な写真が1000枚弱、1080P(ピクセル)の動画なら60分入るイメージです。ストレージ(SSD・HDD)またDVD・BDやUSBメモリなど、外付けストレージにも使われ、ここに保存されたものは電源が切れても、保存され続けます。同じ単位を使うメモリ=RAM(ラム)はCPUが使う一時的な保存で、電源を切ると削除されます。 ファイルには「.(ドット)」と共に「拡張子(かくちょうし)」と呼ばれるアルファベット3~4文字の記号が付いています。普通はファイル名の後ろについているのですが、誤って消してしまわないように、Windowsの標準では見えないように隠されています。隠されたファイルは色々な見方がありますが、ファイルのプロフィール「プロパティ」で見てみましょう。見たいファイルをクリックし、キーボードから「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを叩きます。するとプロパティ画面が出てきます。そのファイルが何のファイルで、拡張子は何で、何のソフトで開くことができるかが書かれています。慣れてくると、拡張子だけで何のファイルか何のソフトで作ったかわかりますよ。 ここで注意があります。ホームページからのダウンロード(パソコンに保存する)、メールに添付されているファイル、で「.exe」「.zip」ファイルがあった場合、コンピュータウイルスの可能性があります。安心できるホームページかどうか、メールに相手自身が添付したファイルかどうか、確認をとりましょう。
知恵袋

4.サポートを受ける前に「何が」「何をして」「どうなってる」の準備をしてから

パソコンにトラブルが起きた時、サポートを使うでしょう。その前に準備しましょう。まずパソコン操作をやめてください。スマホやカメラで、おかしくなったディスプレイ画面を撮影してください。メッセージが出ていましたら、文字が読み取れるように撮影してください。次に筆記用具を用意して、何の作業をしていたのか(Windows OSなのか、何かのソフトなのか)。何をしたらおかしくなったのか。現状はどうなっているか(マウスポインタは動く・画面で何か動いている・メッセージが出ている、等)。次に保証書・メーカー名・名前・型番・シリアルナンバーをメモしましょう。一番いいのは自分のパソコンのパンフレットがあると便利です。サポート先ですが、パソコンのメーカー会社か購入先になりますが、ソフトのトラブルの場合は、ソフトの会社へ連絡しましょう。ではサポート先へスマホで電話、チャット、メールにて連絡しましょう。混んでいることが多いので、ゆっくりのんびり待ちましょう。繋がりましたら、聞かれたことをメモを見ながら端的に答えていきましょう。先ほど撮影したディスプレイの画面の写真を送る必要もあるかもしれません。相手の指示に従って送りましょう。最近では相手があなたのパソコンをリモート接続をしてクイック アシスト(ネットを介して操作する)してくれる場合もあります。慣れてきましたら、トラブルの解決法が詳しい方たちによってネットに上げられているので、サポートの前に検索して見るようにしてみましょう。
パソコン購入編

8.セキュリティソフトは買わなくても付いています

WindowsにはMicrosoft Defender(マウクロソフトディフェンダー)が付いています。設定を開くと「プライバシーとセキュリティ」があります。そこに緑のレ点が入っていれば大丈夫です。とはいえ、ソフトに頼り切らないようにしてください。知らない人からのメールは開けない。メールに添付されているファイルは、相手に添付したか確認しない限り開けない。メールに書かれているリンクは、クリックしない。ネットを見る時は、怪しいサイトに行かない、行っても不用意にクリックしない。ネット購入はアドレスが「https://」が付いているかどうか確認すること。本当に初歩的なことを、守って安全に使っていきましょう。
パソコン購入編

7.パソコンがおかしい時に必要、Windows回復ドライブ作成方法

回復ドライブとは、パソコンが起動しないときやパソコンを工場出荷時の状態に戻したり、Windwosを再インストールするときに使う修復機能です。購入後早めに作成しておきましょう。人から譲ってもらった時も作成しておきましょう。まず32GB以上のUSBフラッシュメモリを用意します。Windowsのスタート画面の検索から「回復ドライブ」と検索をします。管理画面が出てきますが「はい」と答えてください。メッセージに従って進み、USBメモリを挿し、作成開始します。1時間ほどかかります。完了したら、USBメモリを外し、大事に保管してください。
ETC

★必要なパソコン関連商品(ガジェット)

USBメモリフラッシュは、データを保存して持ち歩くのに便利なものです。容量も様々あります。使うにはパソコンのUSBポートを使います。中の色が青いものがありますが、データを保存する時に早い、電気の供給量が多いです。外付けマウスは有線と無線(ワイヤレス)の2種類があります。それぞれメリットデメリットがあります。外付けマウスもUSBポートに挿して使います。
パソコン購入編

6.パソコンは家電製品ではないので、初期設定しないと使えない【セットアップ準備編】

パソコンは家電製品と違って、初期設定(セットアップ)が必要です。やり方はネット上にたくさん出ているので、それを見ながらやってみましょう。自信がない場合はお店で有料サービスでやってくれることもあります。IDやパスワード、メールアドレスはあらかじめ候補を5つほど考えておきましょう。Wi-Fiには2種類の周波数「5GHz」「2.4GHz」があります。メリットデメリットがあるので、両方設定しましょう。注意が一つ、電源コードを綺麗に束ねたいかもしれませんが、熱をもって発火する恐れがあるので、伸ばしておきましょう。
パソコン入門編

4.Eメールアドレスはパソコンでもスマホでも使える必須アイテム

メールアドレスを持つことは必須です。、LINE(ライン)やTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)などは、受け取る相手もそのアプリが必要です。メールはソフトに依存しないので、誰とでも送受信が可能だからです。持っていないと思われている方も、スマホを持っていれば、恐らく登録時に自動的に与えられているはずです。メールアドレスは@(アットマーク)から前を「ユーザー名」、後を「ドメイン名」といいます。ユーザー名は自分で決められます。ドメイン名はメールの会社名であったり、国名であったりします。最近のメールはweb(ウェブ)メールがほとんどです。送受信はメール会社のページからログインすると、メール送受信のページに行くことができます。
パソコン入門編

2-3.キーボードを見ない入力ができると、速いし、入力間違いも減る

「タッチタイピング」とは、原稿と画面だけを見て、キーボードを見ないで空で打つことです。キーボードを見ない入力ができると、打つスピードも速くなりますし、入力間違いも減るのです。趣味でパソコンを扱うのでしたら、自己流で構いませんが、職にする場合「タッチタイピング」は必須といっても過言ではありません。ネットや動画で「タッチタイピング」を検索すると、山のように練習方法が出てきます。自分に合った方法で練習してください。自己流でも「タッチタイピング」のように打ちたい。そう思った方は、基礎だけでも覚えておきましょう。キーボードから「F」と「J」のキーを探してください。キーに凸っとした印が付いています。触ってみてください。キーボードにふわっと両手を広げて乗せた時、「F」キーに左の人差し指、「J」キーに右の人差し指が乗るようにしてください。この手の位置が定位置です。とにかく文章を打ったら、「F」と「J」のキーの定位置に戻る。打ったら定位置に戻る。これを守ってください。そもそもローマ字入力ではなく、キーボードに書いてあるひらがな通りに入力したい、という方は、「Alt」キーを押しながら「カタカナひらがなローマ字」キーを叩きます。これで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替えられるようになっています。ですがお勧めしません。これを機にローマ字入力に切り替えましょう。
パソコン入門編

2-2.キーボードの入力切替と補助キーを覚えよう

マウスと違って、キーで打ち込みパソコンに指示するのがキーボードです。文字は入力できるところが決まっています。マウスポインタがアルファベットのアイの字になる所です。クリックすると縦棒が点滅し始めます。文字はここから出てきます。アルファベットや数字はそのままキーを叩くと出てきます。補助キー「Shift」キーを一緒に押すと、記号が出てきます。日本語は「半角/全角」キーで日本語入力オンにすると、ローマ字入力の方法で日本語が出てきます。勿論かな入力というのもあります。そして「Enter」キーで決定します。決定する前に「スペース」キーを押すと、漢字やカタカナなどに変化します。必要のな文字で「Enter」キーを押してください。文字を消す「del」キー、「BS」キー、キャンセルの「esc」キー、様々な機能ファンクションキーなどもあるので、どんどん入力して覚えていきましょう。
パソコン入門編

2.キーボードは記号を打ち込んでパソコンを操作する機器

マウスと違って、キーで打ち込みパソコンに指示するのがキーボードです。文字は入力できるところが決まっています。マウスポインタがアルファベットのアイの字になる所です。クリックすると縦棒が点滅し始めます。文字はここから出てきます。アルファベットや数字はそのままキーを叩くと出てきます。補助キー「Shift」キーを一緒に押すと、記号が出てきます。日本語は「半角/全角」キーで日本語入力オンにすると、ローマ字入力の方法で日本語が出てきます。そして「Enter」キーで決定します。決定する前に「スペース」キーを押すと、漢字やカタカナなどに変化します。必要のな文字で「Enter」キーを押してください。文字を消す「del」キー、「BS」キー、キャンセルの「esc」キー、様々な機能ファンクションキーなどもあるので、どんどん入力して覚えていきましょう。、どんどん入力して覚えていきましょう。