パソコン

パソコン購入編

9.Word(ワード)とExcel(エクセル)もすぐには使えない(初期設定)

Microsoftのofficeシリーズも初期設定が必要です。Word・Excelもそうです。購入した時に、プロダクトキーのハガキのようなものを受け取ったと思います。コインで削る灰色の部分がありますので、削ってください。ではWordかExcelをクリックして起動してください。設定が始まります。「プロダクトキーを入力します」とメッセージが出ましたら、先ほどのハガキにある英数文字で書かれたプロダクトキーを入力しましょう。日本語入力はオフにして、大文字は「Shift」キーを押しながらキーを叩くと出てきます。「0(ゼロ)」と「O(オー)」、「1(イチ)」と「l(エル)」、「5(ゴ)」と「S(エス)」など入力を間違えないようにしましょう。終わったら「ライセンス認証」ボタンが押せますのでクリックします。「ライセンス契約に同意します。」は最後までスクロールして「OK」をクリックし、「同意します」をクリックします。「Microsoftはお客様のプライバシーを尊重しています」「一緒に進歩する」「エクスペリエンスの強化」と進み、最後の「完了」で終了です。
パソコン購入編

8.セキュリティソフトは買わなくても付いています

WindowsにはMicrosoft Defender(マウクロソフトディフェンダー)が付いています。設定を開くと「プライバシーとセキュリティ」があります。そこに緑のレ点が入っていれば大丈夫です。とはいえ、ソフトに頼り切らないようにしてください。知らない人からのメールは開けない。メールに添付されているファイルは、相手に添付したか確認しない限り開けない。メールに書かれているリンクは、クリックしない。ネットを見る時は、怪しいサイトに行かない、行っても不用意にクリックしない。ネット購入はアドレスが「https://」が付いているかどうか確認すること。本当に初歩的なことを、守って安全に使っていきましょう。
パソコン購入編

7.パソコンがおかしい時に必要、Windows回復ドライブ作成方法

回復ドライブとは、パソコンが起動しないときやパソコンを工場出荷時の状態に戻したり、Windwosを再インストールするときに使う修復機能です。購入後早めに作成しておきましょう。人から譲ってもらった時も作成しておきましょう。まず32GB以上のUSBフラッシュメモリを用意します。Windowsのスタート画面の検索から「回復ドライブ」と検索をします。管理画面が出てきますが「はい」と答えてください。メッセージに従って進み、USBメモリを挿し、作成開始します。1時間ほどかかります。完了したら、USBメモリを外し、大事に保管してください。
ETC

★必要なパソコン関連商品(ガジェット)

USBメモリフラッシュは、データを保存して持ち歩くのに便利なものです。容量も様々あります。使うにはパソコンのUSBポートを使います。中の色が青いものがありますが、データを保存する時に早い、電気の供給量が多いです。外付けマウスは有線と無線(ワイヤレス)の2種類があります。それぞれメリットデメリットがあります。外付けマウスもUSBポートに挿して使います。
パソコン入門編

5-1.Windows(ウィンドウズ)の操作方法

OS「Windows」シリーズには様々な設定の選択方法があります。覚えておきましょう。 一覧からクリックして選択する方法。「はい」「いいえ」「Yes」「No」など2択から選ぶ方法。設定しないで「次へ」「スキップ」する方法(後で設定できます)。「選ぶ」か「選ばない」かのレ点チェック選択方法。スイッチの「オン」「オフ」。 その他にも「続きがありますよ」という青い下線が付いている「リンク」。設定の中で必要事項を入力する「文字入力」。覚えておきましょう。
パソコン購入編

6-2.パソコンは未完成で販売されている(初期設定が終わったすること)

パソコンは未完成で販売されています。それはOS(オペレーティングシステム)のことです。未完成ですのでOS会社から、入れ忘れたデータや修復したデータ、追加したデータがネットを介してパソコンに保存(ダウンロード)され、完成に近づけていきます。それをWindowsOSでは「Windows Update(ウィンドウズアップデート)」といいます。初期設定(セットアップ)が終わったら必ず行いましょう。まず「電源とスリープ」の設定を切ってください。ダウンロード中にエラーを起こすきっかけになったりします。「windowsボタン」をクリックし、「設定」をダブルクリック、「Windows Update」をクリックします。「ダウンロード可能な更新プログラム」とでていたら「今すぐダウンロード」ボタンをクリックします。「再起動してください」のメッセージが出ましたら、再起動します。この作業を「最新の状態です」と表示されるまで繰り返してください。これでOSは最新版になります。
パソコン購入編

6-1.パソコンの電源の入れ方、消し方、家電製品とは違う

パソコンの電源の入れ方・消し方は、家電製品とは違います。電源を入れてすぐ使えないですし、消す時も電源を押せば消える物ではありません。パソコン本体から串の刺さった団子マーク(リンゴ?のマーク)があります。それを押す、または長押しをします。するとパソコンからファンの回る音がして、画面が出てきます。OS(オペレーティングシステム)が完全に起動し、画面が動かなくなるまでお待ちください。終わる時には、画面のウィンドウズマークをクリックもしくは、キーボードのウィンドウズキーを叩いてください。スタートメニューから電源マークをクリックしてください。一覧が表示されますので「シャットダウン」をクリックします。OSが終了の作業に入ります。(この時何かのメッセージが出てきましたら、指示に従ってください)画面が真っ暗になり、パソコンが静かになったら終了です。片づけて大丈夫です。
パソコン購入編

6.パソコンは家電製品ではないので、初期設定しないと使えない【セットアップ準備編】

パソコンは家電製品と違って、初期設定(セットアップ)が必要です。やり方はネット上にたくさん出ているので、それを見ながらやってみましょう。自信がない場合はお店で有料サービスでやってくれることもあります。IDやパスワード、メールアドレスはあらかじめ候補を5つほど考えておきましょう。Wi-Fiには2種類の周波数「5GHz」「2.4GHz」があります。メリットデメリットがあるので、両方設定しましょう。注意が一つ、電源コードを綺麗に束ねたいかもしれませんが、熱をもって発火する恐れがあるので、伸ばしておきましょう。
パソコン入門編

4.Eメールアドレスはパソコンでもスマホでも使える必須アイテム

メールアドレスを持つことは必須です。、LINE(ライン)やTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)などは、受け取る相手もそのアプリが必要です。メールはソフトに依存しないので、誰とでも送受信が可能だからです。持っていないと思われている方も、スマホを持っていれば、恐らく登録時に自動的に与えられているはずです。メールアドレスは@(アットマーク)から前を「ユーザー名」、後を「ドメイン名」といいます。ユーザー名は自分で決められます。ドメイン名はメールの会社名であったり、国名であったりします。最近のメールはweb(ウェブ)メールがほとんどです。送受信はメール会社のページからログインすると、メール送受信のページに行くことができます。
パソコン入門編

3.ID(アイディー)とPW(パスワード)はアイデアで覚えやすくする

アカウントは店の扉、ID(アイディー)は扉の名前、PW(パスワード)は扉の鍵です。開けて入ることを「ログイン」といいます。作成にはルールがあり文字数(6~12文字)、英字小文字(a~z)、英字大文字(A~Z)、数字(0~9)などがあります。IDはそれほど悩まないのですが、他の方と被ると作成できないため、ルールを組み合わせて作成する必要があります。念のため4~5個は案を作っておきましょう。PWは決して知られてはいけない、教えてはいけない、忘れてはいけないものです。これもルールがあり文字数(6~12文字)英字小文字(a~z)、英字大文字(A~Z)、数字(0~9)、記号(使用できる記号のみ)などがあります。知られないようにルールをうまく組み合わせ、かつ自分が忘れないようなPWを作りましょう。銀行の暗証番号のように数字のみのPWを必要とする場合もあります。その時には自分の身の回りにあるような番号ではなく、推しだったり、同居していない家族だったりとアイデアを生かして番号を考えましょう。何より、万が一の為にメモ帳は(持ち歩かない)作っておいたほうが良いでしょう。