ソフト

知恵袋

4.サポートを受ける前に「何が」「何をして」「どうなってる」の準備をしてから

パソコンにトラブルが起きた時、サポートを使うでしょう。その前に準備しましょう。まずパソコン操作をやめてください。スマホやカメラで、おかしくなったディスプレイ画面を撮影してください。メッセージが出ていましたら、文字が読み取れるように撮影してください。次に筆記用具を用意して、何の作業をしていたのか(Windows OSなのか、何かのソフトなのか)。何をしたらおかしくなったのか。現状はどうなっているか(マウスポインタは動く・画面で何か動いている・メッセージが出ている、等)。次に保証書・メーカー名・名前・型番・シリアルナンバーをメモしましょう。一番いいのは自分のパソコンのパンフレットがあると便利です。サポート先ですが、パソコンのメーカー会社か購入先になりますが、ソフトのトラブルの場合は、ソフトの会社へ連絡しましょう。ではサポート先へスマホで電話、チャット、メールにて連絡しましょう。混んでいることが多いので、ゆっくりのんびり待ちましょう。繋がりましたら、聞かれたことをメモを見ながら端的に答えていきましょう。先ほど撮影したディスプレイの画面の写真を送る必要もあるかもしれません。相手の指示に従って送りましょう。最近では相手があなたのパソコンをリモート接続をしてクイック アシスト(ネットを介して操作する)してくれる場合もあります。慣れてきましたら、トラブルの解決法が詳しい方たちによってネットに上げられているので、サポートの前に検索して見るようにしてみましょう。
パソコン入門編

5-2.Windows(ウィンドウズ)の構造は層とボタン

WindowsOSのにはアイコンというマークがあります。Windows内のファイルはアイコンとファイル名でワンセットとなっています。また奥に入り込んだファイルを起動するショートカットもあります。次に構造はウィンドウという画面が重なって層をなしている、複数のウィンドウを出すことができるので、ウィンドウズといいます。ウィンドウとはソフトを起動した時の画面のことです。必ず上部にソフトの名前、データの名前、画面の大きさボタンと終了ボタンが付いています。ウィンドウとは別にメッセージカード、アラートという注意をうながす画面もあります。これはきちんと読んで判断しましょう。ウィンドウはマウスによって移動したり、大きさを変えたり、複数あるソフトから今使いたいソフトを、画面に出すこともできます。 パソコンを使い終わったら、電源を消したいところですが、パソコンは家電製品と違って、順序の通りに終了させる必要があります。使用したすべてのソフトを×で終了し、タスクバーのウィンドウズマークをクリックし、電源のマークをクリック、シャットダウンを選んで終了です。正しく終了しましょうね。
パソコン購入編

3-1.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、ハードとソフト

パソコンはハードウエアとソフトウエアでできています。ハードはゲーム機本体のように手で触れるもの。ソフトはゲームソフトでそれ自体手で触れないものです。ソフトには2種類あり、ソフトと、それとは別にハードとソフトを橋渡しするソフト「OS」があります。「OS」にはWindowsとMacがあります。事務系の仕事をしたい方は「Word」「Excel」ができることが必須です。