キーボード

パソコン入門編

7.パソコンで使われるGB・TBは単位、jpg・pdfはファイルの種類

B(バイト)、KB(キロバイト)、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)これら保存できる量の単位です。約1,000で単位が上がります。1GBは、スマホで撮影した標準的な写真が1000枚弱、1080P(ピクセル)の動画なら60分入るイメージです。ストレージ(SSD・HDD)またDVD・BDやUSBメモリなど、外付けストレージにも使われ、ここに保存されたものは電源が切れても、保存され続けます。同じ単位を使うメモリ=RAM(ラム)はCPUが使う一時的な保存で、電源を切ると削除されます。 ファイルには「.(ドット)」と共に「拡張子(かくちょうし)」と呼ばれるアルファベット3~4文字の記号が付いています。普通はファイル名の後ろについているのですが、誤って消してしまわないように、Windowsの標準では見えないように隠されています。隠されたファイルは色々な見方がありますが、ファイルのプロフィール「プロパティ」で見てみましょう。見たいファイルをクリックし、キーボードから「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを叩きます。するとプロパティ画面が出てきます。そのファイルが何のファイルで、拡張子は何で、何のソフトで開くことができるかが書かれています。慣れてくると、拡張子だけで何のファイルか何のソフトで作ったかわかりますよ。 ここで注意があります。ホームページからのダウンロード(パソコンに保存する)、メールに添付されているファイル、で「.exe」「.zip」ファイルがあった場合、コンピュータウイルスの可能性があります。安心できるホームページかどうか、メールに相手自身が添付したファイルかどうか、確認をとりましょう。
ソフト入門編

Word_5-1.Word文書作成の準備

「Microsoft Word(マイクロソフトワード)」で軽く文書を作ってみます。タスクバーからWindowsマーク(スタートボタン)をクリックし、「Word」を起動してください。新規の画面を出すために「白紙の文書」をクリックしてください。Windowsのソフトは、基本同じ画面構成です。まずキーボードの入力手法「ブラインドタッチ」または「タッチタイピング」と呼ばれる方法で入力していくか、自由に入力していくか決めてください。まったく賛成しませんが、キーボードに書かれているひらがなの通りに入力したい!という方もいらっしゃるでしょう。それでもかまいません。これから作成する文書をお見せしましたが、よく見ると、文字が部分的に大きかったり、文章が行の真ん中に寄っていたりと、さまざまな加工がされています。ほとんどの方は文書を1から作成する時、入力しながら、文字加工を施していってしまいます。別に間違いではありませんが、基本を頭に入れておきましょう。1.文書のでき上がりを想像する。2.文章をすべて入力する。3.文字の加工をする。これが一番早い文書作成方法です。
パソコン入門編

6-1.キー押しちゃうあるあるCAPS LOCK(キャップスロック)・F11・NUM LOCK(ナムロック)

アルファベットが大文字しかでてこない時は「Shift」キーを押しっぱなしにして「CAPS LOCK」キー、「Shift」キーを放してください。「半角/全角」キーを押していないのに、日本語入力がアルファベット入力になる時は「CAPS LOCK」キー。ディスプレイからタイトルバーもタスクバーも消えた時は、「ファンクション」キーの「F11」キー。テンキーが使えない時、「NUM LOCK」キー。(ノートパソコンの場合、「FN」キーを押しながらの場合もあります)いきなりスタートメニューが出てきた時には「Windows(ウィンドウズ)」キー。画面が横になってしまった時は「Ctrl(コントロール)」キーと「Alt(オルト)」キーを押しながら、矢印キーの「↑」キー。
パソコン入門編

6.キーボードあるある症状の治し方(大文字しかでない・タイトルバー消えた・いきなりスタートメニュー・画面が横になった)

アルファベットが大文字しかでてこない時は「Shift」キーを押しっぱなしにして「CAPS LOCK」キー、「Shift」キーを放してください。「半角/全角」キーを押していないのに、日本語入力がアルファベット入力になる時は「CAPS LOCK」キー。ディスプレイからタイトルバーもタスクバーも消えた時は、「ファンクション」キーの「F11」キー。テンキーが使えない時、「NUM LOCK」キー。(ノートパソコンの場合、「FN」キーを押しながらの場合もあります)いきなりスタートメニューが出てきた時には「Windows(ウィンドウズ)」キー。画面が横になってしまった時は「Ctrl(コントロール)」キーと「Alt(オルト)」キーを押しながら、矢印キーの「↑」キー。
パソコン入門編

2-3.キーボードを見ない入力ができると、速いし、入力間違いも減る

「タッチタイピング」とは、原稿と画面だけを見て、キーボードを見ないで空で打つことです。キーボードを見ない入力ができると、打つスピードも速くなりますし、入力間違いも減るのです。趣味でパソコンを扱うのでしたら、自己流で構いませんが、職にする場合「タッチタイピング」は必須といっても過言ではありません。ネットや動画で「タッチタイピング」を検索すると、山のように練習方法が出てきます。自分に合った方法で練習してください。自己流でも「タッチタイピング」のように打ちたい。そう思った方は、基礎だけでも覚えておきましょう。キーボードから「F」と「J」のキーを探してください。キーに凸っとした印が付いています。触ってみてください。キーボードにふわっと両手を広げて乗せた時、「F」キーに左の人差し指、「J」キーに右の人差し指が乗るようにしてください。この手の位置が定位置です。とにかく文章を打ったら、「F」と「J」のキーの定位置に戻る。打ったら定位置に戻る。これを守ってください。そもそもローマ字入力ではなく、キーボードに書いてあるひらがな通りに入力したい、という方は、「Alt」キーを押しながら「カタカナひらがなローマ字」キーを叩きます。これで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替えられるようになっています。ですがお勧めしません。これを機にローマ字入力に切り替えましょう。
パソコン入門編

2-2.キーボードの入力切替と補助キーを覚えよう

マウスと違って、キーで打ち込みパソコンに指示するのがキーボードです。文字は入力できるところが決まっています。マウスポインタがアルファベットのアイの字になる所です。クリックすると縦棒が点滅し始めます。文字はここから出てきます。アルファベットや数字はそのままキーを叩くと出てきます。補助キー「Shift」キーを一緒に押すと、記号が出てきます。日本語は「半角/全角」キーで日本語入力オンにすると、ローマ字入力の方法で日本語が出てきます。勿論かな入力というのもあります。そして「Enter」キーで決定します。決定する前に「スペース」キーを押すと、漢字やカタカナなどに変化します。必要のな文字で「Enter」キーを押してください。文字を消す「del」キー、「BS」キー、キャンセルの「esc」キー、様々な機能ファンクションキーなどもあるので、どんどん入力して覚えていきましょう。
パソコン入門編

2.キーボードは記号を打ち込んでパソコンを操作する機器

マウスと違って、キーで打ち込みパソコンに指示するのがキーボードです。文字は入力できるところが決まっています。マウスポインタがアルファベットのアイの字になる所です。クリックすると縦棒が点滅し始めます。文字はここから出てきます。アルファベットや数字はそのままキーを叩くと出てきます。補助キー「Shift」キーを一緒に押すと、記号が出てきます。日本語は「半角/全角」キーで日本語入力オンにすると、ローマ字入力の方法で日本語が出てきます。そして「Enter」キーで決定します。決定する前に「スペース」キーを押すと、漢字やカタカナなどに変化します。必要のな文字で「Enter」キーを押してください。文字を消す「del」キー、「BS」キー、キャンセルの「esc」キー、様々な機能ファンクションキーなどもあるので、どんどん入力して覚えていきましょう。、どんどん入力して覚えていきましょう。
パソコン入門編

1-1.マウスがうまく動かない!肩の力を抜いて手を置くだけ位の力加減で

マウスは大きく2種類あります。通常の外付け式と、ノート型パソコンに使われるタッチパット式です。 マウスポインタは指先にあたります。矢印の場合は尖った先を目的の場所に重ねるようにしてください。マウス操作には、左のボタンを押す「クリック」、2回連続で押す「ダブルクリック」、右のボタンを押す「右クリック」、左のボタンを押しっぱなしにしてマウスを動かす「ドラッグ」、外付けマウスにはボタンの間に「ホイール」があります。慌てないで、ゆっくり操作しましょう。
パソコン入門編

1.マウスは直感的な動きでパソコンを操作する機器

ハードウェアであるマウスは掴んで動かし、ボタンを押す、という動きで操作する機器です。ノート型にはタッチパネル式というちょっと変わった操作となりますが、捜査の内容は同じです。マウスを移動させると画面のマウスポインタが動きます。左のボタンを押すことをクリック、2回押すことをダブルクリック、右のボタンを押すことを右クリック、ボタン中央にある車輪はホイール、左のボタンを押しっぱなしでマウスを動かすドラッグ。すべて画面上のマウスポインタを動かすための操作です。