知恵袋

知恵袋

4.サポートを受ける前に「何が」「何をして」「どうなってる」の準備をしてから

パソコンにトラブルが起きた時、サポートを使うでしょう。その前に準備しましょう。まずパソコン操作をやめてください。スマホやカメラで、おかしくなったディスプレイ画面を撮影してください。メッセージが出ていましたら、文字が読み取れるように撮影してください。次に筆記用具を用意して、何の作業をしていたのか(Windows OSなのか、何かのソフトなのか)。何をしたらおかしくなったのか。現状はどうなっているか(マウスポインタは動く・画面で何か動いている・メッセージが出ている、等)。次に保証書・メーカー名・名前・型番・シリアルナンバーをメモしましょう。一番いいのは自分のパソコンのパンフレットがあると便利です。サポート先ですが、パソコンのメーカー会社か購入先になりますが、ソフトのトラブルの場合は、ソフトの会社へ連絡しましょう。ではサポート先へスマホで電話、チャット、メールにて連絡しましょう。混んでいることが多いので、ゆっくりのんびり待ちましょう。繋がりましたら、聞かれたことをメモを見ながら端的に答えていきましょう。先ほど撮影したディスプレイの画面の写真を送る必要もあるかもしれません。相手の指示に従って送りましょう。最近では相手があなたのパソコンをリモート接続をしてクイック アシスト(ネットを介して操作する)してくれる場合もあります。慣れてきましたら、トラブルの解決法が詳しい方たちによってネットに上げられているので、サポートの前に検索して見るようにしてみましょう。
知恵袋

3.パソコンが動かなくなったら、なんとかして終了させる

パソコンが固まった時、まずマウスが動くか確認します。動いたら終了させて再起動してください。マウスが動かない場合は、パソコンのアクセスランプを見ます。点滅している時は、30分ほど放って置いてみましょう。動くかもしれません。
知恵袋

2-1.パソコンの反応が遅くなった時【解説】

-広告- 正常に起動してないなと気づいた時 いつもと違う、例えば熱風が出てこない、内部からカラカラ等異音がする、などがあるということは、何か異常があるということです。 熱風が出てくるところを塞いでいないか、埃がたまっていないか、調べましょう...
知恵袋

2.パソコンの反応が遅くなった時やってみよう

-広告- なんだかパソコンの動きが遅い!すぐに反応しないよ! こうなることは、必ず来ます。 覚えなくていいので、とりあえず読んでおいてください。 万が一の時に「そういえばなんか書いてあった!」と思い出せるかもしれないですからね。 正常に起動...
知恵袋

1-1.知りたいことを一発で検索する方法(キーワードで検索)【解説】

よく調べもせず、コメントを書いて炎上する方を見かけます。相手の方にも失礼ですので、きちんと調べてから質問できるよう、検索の仕方をきちんと覚えましょう。AND検索やフレーズ検索、マイナス検索、覚えておくと早く必要な情報にたどり着けます。
知恵袋

1.知りたいことを一発で検索する方法(キーワードで検索)

よく調べもせず、コメントを書いて炎上する方を見かけます。相手の方にも失礼ですので、きちんと調べてから質問できるよう、検索の仕方をきちんと覚えましょう。AND検索やフレーズ検索、マイナス検索、覚えておくと早く必要な情報にたどり着けます。