パソコン入門編

パソコン入門編

2.キーボードは記号を打ち込んでパソコンを操作する機器

マウスと違って、キーで打ち込みパソコンに指示するのがキーボードです。文字は入力できるところが決まっています。マウスポインタがアルファベットのアイの字になる所です。クリックすると縦棒が点滅し始めます。文字はここから出てきます。アルファベットや数字はそのままキーを叩くと出てきます。補助キー「Shift」キーを一緒に押すと、記号が出てきます。日本語は「半角/全角」キーで日本語入力オンにすると、ローマ字入力の方法で日本語が出てきます。そして「Enter」キーで決定します。決定する前に「スペース」キーを押すと、漢字やカタカナなどに変化します。必要のな文字で「Enter」キーを押してください。文字を消す「del」キー、「BS」キー、キャンセルの「esc」キー、様々な機能ファンクションキーなどもあるので、どんどん入力して覚えていきましょう。、どんどん入力して覚えていきましょう。
パソコン入門編

1-1.マウスがうまく動かない!肩の力を抜いて手を置くだけ位の力加減で

マウスは大きく2種類あります。通常の外付け式と、ノート型パソコンに使われるタッチパット式です。 マウスポインタは指先にあたります。矢印の場合は尖った先を目的の場所に重ねるようにしてください。マウス操作には、左のボタンを押す「クリック」、2回連続で押す「ダブルクリック」、右のボタンを押す「右クリック」、左のボタンを押しっぱなしにしてマウスを動かす「ドラッグ」、外付けマウスにはボタンの間に「ホイール」があります。慌てないで、ゆっくり操作しましょう。
パソコン入門編

1.マウスは直感的な動きでパソコンを操作する機器

ハードウェアであるマウスは掴んで動かし、ボタンを押す、という動きで操作する機器です。ノート型にはタッチパネル式というちょっと変わった操作となりますが、捜査の内容は同じです。マウスを移動させると画面のマウスポインタが動きます。左のボタンを押すことをクリック、2回押すことをダブルクリック、右のボタンを押すことを右クリック、ボタン中央にある車輪はホイール、左のボタンを押しっぱなしでマウスを動かすドラッグ。すべて画面上のマウスポインタを動かすための操作です。