OS

パソコン入門編

5-2.Windows(ウィンドウズ)の構造は層とボタン

WindowsOSのにはアイコンというマークがあります。Windows内のファイルはアイコンとファイル名でワンセットとなっています。また奥に入り込んだファイルを起動するショートカットもあります。次に構造はウィンドウという画面が重なって層をなしている、複数のウィンドウを出すことができるので、ウィンドウズといいます。ウィンドウとはソフトを起動した時の画面のことです。必ず上部にソフトの名前、データの名前、画面の大きさボタンと終了ボタンが付いています。ウィンドウとは別にメッセージカード、アラートという注意をうながす画面もあります。これはきちんと読んで判断しましょう。ウィンドウはマウスによって移動したり、大きさを変えたり、複数あるソフトから今使いたいソフトを、画面に出すこともできます。 パソコンを使い終わったら、電源を消したいところですが、パソコンは家電製品と違って、順序の通りに終了させる必要があります。使用したすべてのソフトを×で終了し、タスクバーのウィンドウズマークをクリックし、電源のマークをクリック、シャットダウンを選んで終了です。正しく終了しましょうね。
パソコン入門編

5-1.Windows(ウィンドウズ)の操作方法

OS「Windows」シリーズには様々な設定の選択方法があります。覚えておきましょう。 一覧からクリックして選択する方法。「はい」「いいえ」「Yes」「No」など2択から選ぶ方法。設定しないで「次へ」「スキップ」する方法(後で設定できます)。「選ぶ」か「選ばない」かのレ点チェック選択方法。スイッチの「オン」「オフ」。 その他にも「続きがありますよ」という青い下線が付いている「リンク」。設定の中で必要事項を入力する「文字入力」。覚えておきましょう。
パソコン購入編

6-2.パソコンは未完成で販売されている(初期設定が終わったすること)

パソコンは未完成で販売されています。それはOS(オペレーティングシステム)のことです。未完成ですのでOS会社から、入れ忘れたデータや修復したデータ、追加したデータがネットを介してパソコンに保存(ダウンロード)され、完成に近づけていきます。それをWindowsOSでは「Windows Update(ウィンドウズアップデート)」といいます。初期設定(セットアップ)が終わったら必ず行いましょう。まず「電源とスリープ」の設定を切ってください。ダウンロード中にエラーを起こすきっかけになったりします。「windowsボタン」をクリックし、「設定」をダブルクリック、「Windows Update」をクリックします。「ダウンロード可能な更新プログラム」とでていたら「今すぐダウンロード」ボタンをクリックします。「再起動してください」のメッセージが出ましたら、再起動します。この作業を「最新の状態です」と表示されるまで繰り返してください。これでOSは最新版になります。
パソコン購入編

6-1.パソコンの電源の入れ方、消し方、家電製品とは違う

パソコンの電源の入れ方・消し方は、家電製品とは違います。電源を入れてすぐ使えないですし、消す時も電源を押せば消える物ではありません。パソコン本体から串の刺さった団子マーク(リンゴ?のマーク)があります。それを押す、または長押しをします。するとパソコンからファンの回る音がして、画面が出てきます。OS(オペレーティングシステム)が完全に起動し、画面が動かなくなるまでお待ちください。終わる時には、画面のウィンドウズマークをクリックもしくは、キーボードのウィンドウズキーを叩いてください。スタートメニューから電源マークをクリックしてください。一覧が表示されますので「シャットダウン」をクリックします。OSが終了の作業に入ります。(この時何かのメッセージが出てきましたら、指示に従ってください)画面が真っ暗になり、パソコンが静かになったら終了です。片づけて大丈夫です。
パソコン購入編

5.【初心者用】とりあえず欲しいならこんなパソコン。保証は3年、寿命は5年、OSサポート終了は買替時。

パソコンなら何でもいいなら、最新型、もしくは1世代前の型落ちで大丈夫です。パソコンは意外と初期不良を起こしやすいですが、基本保証1年付いていますので安心です。延長保証を付けたければ、3年くらいでいいでしょう。パソコンの寿命が4~5年だからです。またOSのサポート終了によって、買い換えざるを得なくなることもあります。最後にパンフレットはパソコンの詳細(スペック)が書かれているので、大事に保管しましょう。ネット購入の方は画面を写真に撮っておきましょう。
パソコン購入編

3-2.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、パソコン本体の中身は役割分担された精密機械

パソコンは主にCPU(シーピーユー)・メモリ・ストレージで構成されています。CPUはパソコンの頭脳、ストレージはOS(オーエス)やメモリの保存場所、メモリはOSやソフト達の作業場所&私たちがディスプレイで見ている所です。これらが外部のマウスやキーボードの指示で、作業をこなし、それをディスプレイに映し出してくれます。
パソコン購入編

3-1.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、ハードとソフト

パソコンはハードウエアとソフトウエアでできています。ハードはゲーム機本体のように手で触れるもの。ソフトはゲームソフトでそれ自体手で触れないものです。ソフトには2種類あり、ソフトと、それとは別にハードとソフトを橋渡しするソフト「OS」があります。「OS」にはWindowsとMacがあります。事務系の仕事をしたい方は「Word」「Excel」ができることが必須です。
パソコン購入編

3.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、用語・役割簡単解説

パソコンはハードウエアとソフトウエアでできています。ハードはゲーム機本体のように手で触れるもの。ソフトはゲームソフトでそれ自体手で触れないものです。ソフトには2種類あり、ソフトと、それとは別にハードとソフトを橋渡しするソフト「OS」があります。「OS」にはWindowsとMacがあります。
パソコン購入編

2-3.【初心者用】パソコンを使うのに必要なもの

延長コードと電源タップは後から良い物を購入 パソコンを置く場所に、コンセントがあるとは限りません。 またパソコン周りに様々な機器が必要となって、電源が足りなくなります。 その上パソコン系の電源にはアダプターがついていたりして、素直に刺さりま...