パソコン

パソコン入門編

2-3.キーボードを見ない入力ができると、速いし、入力間違いも減る

「タッチタイピング」とは、原稿と画面だけを見て、キーボードを見ないで空で打つことです。キーボードを見ない入力ができると、打つスピードも速くなりますし、入力間違いも減るのです。趣味でパソコンを扱うのでしたら、自己流で構いませんが、職にする場合「タッチタイピング」は必須といっても過言ではありません。ネットや動画で「タッチタイピング」を検索すると、山のように練習方法が出てきます。自分に合った方法で練習してください。自己流でも「タッチタイピング」のように打ちたい。そう思った方は、基礎だけでも覚えておきましょう。キーボードから「F」と「J」のキーを探してください。キーに凸っとした印が付いています。触ってみてください。キーボードにふわっと両手を広げて乗せた時、「F」キーに左の人差し指、「J」キーに右の人差し指が乗るようにしてください。この手の位置が定位置です。とにかく文章を打ったら、「F」と「J」のキーの定位置に戻る。打ったら定位置に戻る。これを守ってください。そもそもローマ字入力ではなく、キーボードに書いてあるひらがな通りに入力したい、という方は、「Alt」キーを押しながら「カタカナひらがなローマ字」キーを叩きます。これで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替えられるようになっています。ですがお勧めしません。これを機にローマ字入力に切り替えましょう。
パソコン入門編

2-2.キーボードの入力切替と補助キーを覚えよう

マウスと違って、キーで打ち込みパソコンに指示するのがキーボードです。文字は入力できるところが決まっています。マウスポインタがアルファベットのアイの字になる所です。クリックすると縦棒が点滅し始めます。文字はここから出てきます。アルファベットや数字はそのままキーを叩くと出てきます。補助キー「Shift」キーを一緒に押すと、記号が出てきます。日本語は「半角/全角」キーで日本語入力オンにすると、ローマ字入力の方法で日本語が出てきます。勿論かな入力というのもあります。そして「Enter」キーで決定します。決定する前に「スペース」キーを押すと、漢字やカタカナなどに変化します。必要のな文字で「Enter」キーを押してください。文字を消す「del」キー、「BS」キー、キャンセルの「esc」キー、様々な機能ファンクションキーなどもあるので、どんどん入力して覚えていきましょう。
パソコン入門編

1-1.マウスがうまく動かない!肩の力を抜いて手を置くだけ位の力加減で

マウスは大きく2種類あります。通常の外付け式と、ノート型パソコンに使われるタッチパット式です。 マウスポインタは指先にあたります。矢印の場合は尖った先を目的の場所に重ねるようにしてください。マウス操作には、左のボタンを押す「クリック」、2回連続で押す「ダブルクリック」、右のボタンを押す「右クリック」、左のボタンを押しっぱなしにしてマウスを動かす「ドラッグ」、外付けマウスにはボタンの間に「ホイール」があります。慌てないで、ゆっくり操作しましょう。
パソコン購入編

5.【初心者用】とりあえず欲しいならこんなパソコン。保証は3年、寿命は5年、OSサポート終了は買替時。

パソコンなら何でもいいなら、最新型、もしくは1世代前の型落ちで大丈夫です。パソコンは意外と初期不良を起こしやすいですが、基本保証1年付いていますので安心です。延長保証を付けたければ、3年くらいでいいでしょう。パソコンの寿命が4~5年だからです。またOSのサポート終了によって、買い換えざるを得なくなることもあります。最後にパンフレットはパソコンの詳細(スペック)が書かれているので、大事に保管しましょう。ネット購入の方は画面を写真に撮っておきましょう。
パソコン購入編

4.【初心者用】パソコン購入に注意すべきは1にサポート、2に購入先、3にネット

初心者さんがパソコン購入に注意すべきは、まずはサポートです。パソコン会社や販売店でつけてくれますが、注意が必要です。無料なのか有料なのか。サポートは何でしてくれるのか。パソコンの不具合のどこまで対応してくれるのか。サポート対応時間は何時から何時なのか。日本語対応してくれるのか。サポート延長はできるのか。きちんと調べておきましょう。次に購入先。家電量販店か公式の店舗、公式のネットサイトです。決してメルカリやYahoo!オークションなどの中古品、自作パソコンの販売などでの購入は自分一人で対応できないのでやめましょう。そしてネット契約が自宅でどうなっているのか調べてから、自分のスマホと同じ会社に契約をした方がお得です。
パソコン購入編

3-3.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、用途別CPU・メモリ・ストレージの必要な容量

CPUは仕事が早いです。性能のいいCPUは演算の処理速度がものすごく速い(仕事が早い)です。メモリ(RAM)はCPUの作業台です。数値が低ければ狭い作業台なので、作業台の許容量を超えると(仕事が多いと)とパソコンが遅くなります。ストレージはソフトやファイルを保存する所です。作業が速いのはSDDですが高いです。作業は遅くても大容量はHDDです。
パソコン購入編

3-2.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、パソコン本体の中身は役割分担された精密機械

パソコンは主にCPU(シーピーユー)・メモリ・ストレージで構成されています。CPUはパソコンの頭脳、ストレージはOS(オーエス)やメモリの保存場所、メモリはOSやソフト達の作業場所&私たちがディスプレイで見ている所です。これらが外部のマウスやキーボードの指示で、作業をこなし、それをディスプレイに映し出してくれます。
パソコン購入編

3-1.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、ハードとソフト

パソコンはハードウエアとソフトウエアでできています。ハードはゲーム機本体のように手で触れるもの。ソフトはゲームソフトでそれ自体手で触れないものです。ソフトには2種類あり、ソフトと、それとは別にハードとソフトを橋渡しするソフト「OS」があります。「OS」にはWindowsとMacがあります。事務系の仕事をしたい方は「Word」「Excel」ができることが必須です。
パソコン購入編

3.【初心者用】パソコン購入前の基礎知識、用語・役割簡単解説

パソコンはハードウエアとソフトウエアでできています。ハードはゲーム機本体のように手で触れるもの。ソフトはゲームソフトでそれ自体手で触れないものです。ソフトには2種類あり、ソフトと、それとは別にハードとソフトを橋渡しするソフト「OS」があります。「OS」にはWindowsとMacがあります。
パソコン購入編

2.【初心者用】パソコンを始めるのに必要なもの

パソコンを購入するのに必要なものは、パソコン購入資金とネット回線を引く資金と月額、そして置く場所。後からそろえるのも構いませんが、この3つは最初に必要です。デスクトップ型パソコンであれば、バラで売られている場合もありますので、自分でパソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウスとすべて自分でそろえる必要があります。