6-1.パソコンの電源の入れ方、消し方、家電製品とは違う

パソコン購入編

電源は楊枝の刺さった団子マーク(リンゴ?のマーク)

パソコンの準備ができたら、電源を入れます。

パソコン本体にある、こんなマークのついたボタンを探してください。

この串の刺さった団子マークというか、リンゴ?のマーク?、これが電源を表しています。

恐らくボタンを押している意味のマークだとは思いますが。

これが電源です。

パソコンによって違いますが、押してすぐに反応するものもありますが、スマホ電源のように長押しの場合もあります。

パソコンからファンの音がして、画面が出てきましたら電源オンになりました。

OSの準備が終わり、標準画面が出るまでしばらくお待ちください。

パソコン終了はウィンドウズマークのスタートメニューから

パソコンは家電製品のように、電源ボタンを押したら終了とはいきません。

終了の仕方をきちんと覚えておきましょう。

①タスクバーにあるウィンドウズマークをクリックします。(キーボードから同じマークの「ウィンドウズ」キーを叩いてもいいです)

②スタートメニューにある電源マークをクリックします。

③一覧の中から終了の意味「シャットダウン」をクリックします。

④パソコンが終了作業に入ります。数秒後に電源が切れます。

(この時何かしらのメッセージが出たら、指示をよく読んで対応しましょう)

画面が真っ暗になり、パソコンが静かになったら終了です。どうぞ片付けてください。

コメント