5.【初心者用】とりあえず欲しいならこんなパソコン。保証は3年、寿命は5年、OSサポート終了は買替時。

パソコン購入編

【初心者用】とりあえず欲しいならこんなパソコン。

とにかくパソコンが欲しいんです、でも選べないんです。

という方へ、標準的な使い方をするという条件でピックアップしました。

  • できれば国内メーカー
  • 基本は、予算があるなら最新型。または型落ち(一つ前)
  • ディスプレイは大きい方がいい。ノングレアがおすすめ
  • Wi-FiまたはLANポート(有線口)付
  • 内蔵カメラはディスプレイ上部(ノート型の場合)
  • 最新のWindows
  • Microsoft Office Personalインストール済(Word・Excelがあればいい)
  • 保証がどうしても欲しければ3年
  • 何でも聞ける、サポート電話があること
  • マウスとキーボードを別購入するなら、ゲーミング会社の製品を

気に入るパソコンと出会えるといいですね。

【初心者用】延長保証は2~3年程度に

基本パソコンの保証は1年です。

意外と多いパソコン故障原因に「初期不良」があります。購入早々おかしい、そんな時はすぐに対応してもらえますし、補償1年でカバーできます。

保証1年じゃ心配だわ。

有料で延長保証を付けたくなりますよね。

パソコンの寿命は4~5年と言われています。どうしても内部の部品が、使用率によって消耗します。

延長保証を付けたいのであれば有料補償3年位でよいでしょう。

ただし、ノートパソコンなどで飲み物をこぼした、外出による振動など、補償対象外のこともあるので、頭に入れておきましょう。

【初心者用】パソコンの寿命はOSにも左右される

実はOS消費期限(サポート終了)があります。

というのもパソコンのOSやアプリ等は、家電製品と違って未完成で出荷されています。

発売した後に、動作がおかしい、セキュリティに問題があるなど、問題点が見つかると発売会社がネットを介し治して(修正アップデート・パッチを当てるくれます。

ところがまた見つかります。そこでまた治して、ついでに性能も良くして…

と、これらを延々繰り返しOSやアプリを完成に近づけていきます。

ただアップデートは永遠に続けてはくれません。

数年後サポートをあきらめて、新作を発売するのです。

古いOS・アプリサポート終了です。

サポートが終了してしまったといっても、パソコンがいきなり使えなくなるということはありません。

しかしセキュリティの弱い所が開きっぱなしになるので、ネットに繋ぐと弱い所を狙われるので、セキュリティ上危険になります。

セキュリティ上危険?じゃあ結局使えないよ。

使うならネットに繋がないで独立させて使うしかありません。

もしくはパソコンに新作OSに対応できる性能があれば無料でアップデート(ソフトを保存・設定すること)することもできますので、もう数年、通常通り使うことができます。

結局のところ、OSのサポート終了は、ネット必須な現在のパソコンにとって、もう買替時といわれているのと同じことなのです。

【初心者用】パンフレットは取っておくと、性能が一目でわかる

パンフレットにはパソコンの詳細(スペック)が事細かに書いてあります。

パソコンのスペックの調べ方はあるのですが、ちょっと難しいです。

そんな時パンフがあると全部書いてあるのです。

パンフレットには「製品仕様」という一覧表があります。

最近では詳しくはwebで!と、パンフレットがない場合もあります。

その時にはwebにある詳細を写真撮影しておきましょう。(スクリーンショットが分かる方はそれで)

あと購入後、デスクトップなら本体側面に、ノートパソコンなら本体裏に、型番やシリアル番号などが書いてありますので、それも写真を撮っておくといいでしょう。

サポート時にはパソコンの詳細があると便利

困った時パソコン会社のサポートデスクを利用しようとすると、パソコンの型番を聞かれます。

また、他の所でサポートを受けようとすると、パソコンの詳細を聞かれます。

そのために詳細が書かれたパンフレットが必要なのです。

大事に保管♪

コメント